台湾料理の南北差についてまとめてみました

実はかなり違う台湾の北部と南部の料理

どこの国にも共通することだと思いますが、国の中には地域差があり、その地域に合わせた食文化が発達しております。日本で例えると西と東では料理に使う食材が違い、味付けも違い、一言に「日本料理」と言っても西と東では全く違う料理となります。
台湾にもそのような料理の差が存在しており、大きく分けると台中をラインとして北部と南部で料理の差が存在しております。
今回はそんな南北の料理の差の一部をまとめて見ました。

同じ料理で名前が違うもの:滷肉飯 / 肉燥飯

ルーロウファン

日本人観光客にも知名度の高い滷肉飯 (るー ろう ふぁん)ですが、この滷肉飯は北部と南部で呼び名が違います。

豚のそぼろを乗せたご飯の北部での呼び名=滷肉飯
豚のそぼろを乗せたご飯の南部での呼び名=肉燥飯


上記のように呼ばれております。滷肉飯は台湾の国民食的な立場の食べ物のため、台湾全土で食べることができ、多くのお店が販売しておりお店により肉の粒のサイズや味の違がありますが、大きなカテゴリーとしての滷肉飯は北部と南部で呼び名が変わる料理となります。

同じ名前で違う料理のもの①:滷肉飯

ルーロウ飯
南部の滷肉飯

ルーロウファン
北部の滷肉飯

上記で北部の滷肉飯が南部では肉燥飯という名前で呼ばれていると記載しましたが、南部で滷肉飯という料理がないわけではありません。
南部で滷肉飯というと大きな豚のバラ肉の煮込みが乗せられた料理のことを指します。

北部の滷肉飯=豚のそぼろを乗せたご飯
南部の滷肉飯=大きな豚肉が乗せられたご飯

南部で滷肉飯と呼ばれる料理は北部では「控肉飯/爌肉飯(こんっ ろう ふぁん)」と呼ばれております。
この滷肉飯については私たち台湾人でも混乱することが多く、北部の人と南部の人が会話する際にもお互いどの料理のことを指しているのかわからなくなるということが発生するほどです。

ちなみに日本のWebサイトや台湾現地の観光客向け店などでは「魯肉飯」という漢字が当てられていますが、これは「日本人向けにつけられた漢字」です。台湾中国語の正しい表記は「滷肉飯」となります。そのため台湾国内で魯肉飯と表記されている食堂は日本人向けに商売しているな〜という印象を受けます。

同じ名前で違う料理のもの②:米粉湯

台湾料理南北の違い
台湾料理南北の違い

米粉湯(みー ふん たん)は米粉(日本ではビーフンと呼ばれている麺)を利用した台湾の伝統的な麺料理です。
この米粉湯は同じ名前ですが南北で違う料理を指します。

北部の米粉湯=太めで短い米粉の麺。トッピングが少ない。
南部の米粉湯=細く長い米粉の麺(ビーフン)。トッピングが多め(地方により違いにあり)。

北部の米粉湯で利用される太めで短い米粉の麺は南部では米苔目(みー たい むぅ)と呼ばれております。

毎年南北グルメ戦争が勃発する原因:粽子(中華ちまき)

南部中華ちまき
南部中華ちまき
北部中華ちまき
北部中華ちまき

台湾国内で毎年6月端午節のころになると多くのメディアで南北論争が起こるものが粽子(ずぉん ず)、中華ちまきです。

北部の中華ちまき=一度炒めたもち米を蒸したもの。さらさらとした食感。
南部の中華ちまき=水に浸したもち米を蒸したもの。もちもちとした食感。

中華ちまきは南北でもち米の調理方法により食感が大きく違います。内容物もたまごの黄身を中に入れるか入れないかなどの差はありますが、内容物はベジタリアン用や各家庭により差がありますので、明確な南北の差はもち米の調理方法となります。

材料やトッピングが変わるもの:米血糕

米血糕
南部の米血糕
米血糕
北部の米血糕

米血糕(みー しぇ がお)はもち米を動物の血で固めた庶民的な食材で台湾全土で食すことができますが、この米血糕も南北で食べ方が変わります。

北部の米血糕=豚の血でもち米を固めたもの。表面に醤油を塗りその上からピーナッツパウダーをかけて食べる。甘さと塩分が混ざった味。豬血糕とも呼ばれる
南部の米血糕=アヒルの血でもち米を固めたもの。醤油とあえて食べる。醤油の味が強い。

他にも様々な南北の違いがあります

上記で記載した料理以外にも台湾の北部、南部では差があります。
一般的に北部の料理は塩分が強く、南部の料理は甘みが強いと言われていたり、日本人観光客から人気の牛肉麺は実は台北では人気ですが、南部ではあまり人気がないなど調べてみると面白いものが多いです。

今回注目した南北の違い以外にも南北の境界線の台中には独自の味付けがあったり、東部や山間部には原住民料理、客家人の住む地域には客家料理があったりと様々な料理がありますので、今後この台湾プラスでも各料理の違いを特集していこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました